PICK UP

no image

2025/2/24

ポッケの経過/記録51 2025年2/22病院後~2月24日

病院から帰ってから 22日の朝は2単位を打っていましたが夜ご飯前に測ると血糖値は324でした。 まったくご飯をたべてくれなかったのですが、チュールとパウチを少し食べてくれたので3単位打ちました。 先生には70以下なら打たなくてよいと言われていたのですが、それ以外はご飯の量を見ながら調整していきましょうとのことだったのでそう判断しました。 ポッケは調子がよくないのかずっと寝ていました。 夜、低血糖が心配だったのでポッケがいつもいる1階のリビングで私は寝たのですが、夜中の2時くらいにポッケがうろうろ、口をペロ ...

ReadMore

2025/2/24

ポッケの通院記録㊿ 2025年2月22日

2月21日からご飯を残すようになったのと嘔吐下痢になってしまいました。朝いつも通りに5.5単位を打っていたのですが、 夜ご飯をほとんど食べないので血糖値を測ったところ38、、、、低血糖の症状は見られませんでしたが一応病院に連絡をして次の日の朝予約をとり、夜はインスリンは打たなくてよいということで打ちませんでした。 翌日朝測ったら206で、この日も朝2回吐きました。少しご飯を食べたので2単位打ってそのまま病院に行きました。 体重は6.82kg。2月9日からは0.02kgだけ少なくなっていました。 エコー検査 ...

ReadMore

2025/2/9

ポッケの通院記録㊾ 2025年2月9日

だんだん寒さが厳しくなってきましたが今日はすごく天気がよくて暖かい! 1か月ぶりの検診です。 体重6.84kg(前回6.72) ちょっと増えたかな。 そしてフルクトサミン値は 〇フルクトサミン 240 前回383(1/12)  (基準値191-349) え!!!前回初めての300台と思ったらなんと200台に!これは劇的によくなっています。体重が少し増えたのもそのせいかな? 先生が尿糖も測ってみたいということで検査しました。 うーん、結構濃い緑になってしまいました。糖はまだ出てるかぁ。 とりあえずフルクトサ ...

ReadMore

2025/1/26

【猫にお湯を飲ませることは健康に良いの?】糖尿病の猫にとっての影響

猫の健康管理において水分補給は非常に重要です。特に糖尿病を患う猫では、適切な水分摂取が血糖値の安定や腎臓の健康維持に大きな役割を果たします。 お湯を飲ませることのメリット 糖尿病の猫にお湯を与えることには、以下のようなメリットがあります。 ①水分摂取量を増やす 糖尿病の猫は多飲多尿になりやすく、脱水のリスクがあります。お湯は猫にとって飲みやすい温度にすることで、飲水量を増やせる可能性があります。特に寒い季節では、お湯を好む猫も多いです。 ② 消化器官への負担軽減 冷たい水よりも、体温に近いお湯を飲む方が消 ...

ReadMore

2025/2/9

ポッケの通院記録㊽ 2025年1月12日

あけましておめでとうございます。無事年越し。お正月はゆっくりポッケとすずと過ごせました。 今年初病院。単位を5.5に増やした結果はどうかな。 体重6.72kg(前回6.72) 体重は前回と全く同じ6.72kg!いい感じです。 そしてフルクトサミン値は 〇フルクトサミン 383 前回479(12/15)  (基準値191-349) 初の300台です!!!とっても嬉しい!やはり単位を0.5増やしたのが効いてますね。よかった~! いい感じなのでまた一か月このままいくことになりました。 他は爪を切っておきますね( ...

ReadMore

2025/1/12

ポッケの通院記録㊼ 2024年12月15日

ランタスにしてから2か月。今日は通院日です。 体重6.72kg(前回6.74) 体重はほぼ横ばいです。安定してきたかな?そしてフルクトサミン値は 〇フルクトサミン 479 前回424(11/17)  (基準値191-349) なんと、50ですが増えてしまいました・・・。2か月様子を見た上で単位を5.0→5.5に増やすことになりました。 フルクトサミン値は増えましたが400台はランタスに変えて続いているのでやはり合っているんだと思います。 調子もいいので長い目で見て頑張ります! 診療項目金額再診料¥770採 ...

ReadMore